洗濯機で紙おむつをうっかり洗って、中身が飛び出て散らばった…
トイレに丸ごと流しちゃった…
育児や介護でドキッとする場面。
経験ある!というお友達も多いんじゃないだろうか。
紙おむつの中身、吸水ポリマー&パルプなんだけど、
特にポリマーが厄介。
ぷるぷるで、あちこちにくっついて、
水分あったら、吸いまくってとにかく巨大化。
大きく育って、どどーんと排水溝を占拠しているのも衝撃だし、
洗濯槽の中でまんべんなく散らばって、あちこちにぺたぺたくっついてる姿に、
掃除の大変さを想像して、気が遠くなってしまう。
そこで、小耳に挟んだウワサ。
紙おむつの吸水ポリマーって、塩をかけたら溶けちゃうから掃除カンタンだよ!
…何ですと!?
アレ(吸水ポリマー)、溶けるの!?
小耳に挟んだウワサ、反対の耳から出ていかないうちに確かめてみることにしたよ。
いきなり結論:吸水ポリマー、塩くらいじゃ溶けないよ!
結論だけど、
紙おむつの中に入っている主力の吸水材こと、吸水ポリマーさんは、
塩かけたくらいじゃ溶けない。
鶴丸はポリマーさんと仲良くなりたくて、
塩も酢も、いろいろ浴びせている。
塩はね、吸水前のポリマーさんだと
……は?(ポリマーの威嚇)
くらいに何も起こらない。
白いジャリジャリ粉に、テイストの違うジャリジャリ粉が増えただけとか。
吸水後のポリマーさんだと、
\あーやる気ないわーちょっと水出しちゃおうかなー/
(ポリマーさんの気持ち)
ポリマーさんから、じわじわって水がしみ出てくる。
でもね、塩を洗い流して再度水とふれあわせると
ぷるっ!(はりきるポリマーさん)
ポリマーさん、溶けてなかった。
吸水ポリマーさんは、菜っぱかナメクジ。しおれるけど、溶けてない。
吸水ポリマーさんに食塩をかけたら、脱水作用で吸水した水は抜けやすい。
抜けやすくなって、染みでた水を見て『溶けた!』ように見えるかもしれないけれど、
吸水ポリマーさんは、吸った水を吐き出してるだけ。
ちょっとシワシワに縮んだだけで、
塩から解放されたら、元通り元気に吸うよ?
ポリマーさんは溶けないから、流しちゃえ♪はダメだ
紙おむつの吸水ポリマーが洗濯機の中や排水溝に飛び散っても、塩をかけたら溶けるから、溶かして流しちゃえ♪
現実はNO。
何度も繰り返すけど、
吸水ポリマーは、塩をかけたくらいじゃ溶けない。
海で紙おむつの中身が溶けるって話になるじゃないか。
別の意味で環境問題。
絶対覚えといてほしいこと
紙おむつの吸収のエース、
吸水ポリマーは、塩かけても溶けない。
ついでに言うと、
ご家庭用レベルの洗剤かけても溶けない。
流しちゃえ♪なんて実行した日には、
詰まるぞ排水溝。
(そもそも、吸水ポリマーだけでなく、一次吸水のためのパルプ(細かい紙の繊維。ティッシュっぽい。)も入ってるからね。吸ったら膨れる兄弟だ。)
洗濯機で、おむつの中身が分解してしまったときは
洗濯機メーカーも、おむつメーカーも、口を揃えて言っている。
洗濯槽内から、手動で取り除く。
吸水ポリマーが水っぽいときは、乾いたものにくっつきやすいので、乾いたティッシュとかキッチンペーパー、もう捨てるボロ布で、少しずつ取り除こう。
ポイント
除去に使ったティッシュやキッチンペーパー、ぼろ布の再利用はおすすめしない。
ポリマーがあちこちくっついて収拾つかないし、乾いたら細かい粉になってしまうので、余計に掃除が面倒になるよ。
潔く捨てる。これが一番手間がかからない方法。
巻き添えになってしまった、おむつの中身まみれの衣類は、
一旦自然乾燥。
バサバサ振るとみんなの迷惑なので、コロコロやガムテープで、ペタペタくっつけて取り除こう。
表だけじゃなく、裏側も忘れないように!
(忘れたら粉が飛び散るぞ!)
絶対にやっちゃいけないこと
洗濯槽の中に、塩をまく。
洗濯槽がさび止め加工でも、洗濯槽を支える周辺の部品が錆びたら壊れるよ?
海風が当たるところだと、自動車がさびやすいって言うよね?
塩を浴びせて、洗濯機にダメージ。
洗濯機が弱って、お財布にダメージ。
・・・ほら、やめておいたほうがいいでしょ?
都市伝説は、やっぱり都市伝説だった
鶴丸、おむつの研修や実演時には、
実験用ゴミをコンパクトに捨てるためと称して、
塩を投入して体積を減らしてみたことはあるけれど、
ぶっちゃけ、塩脱水は効率悪かった。
時間かかるし、
染み出た水をどうやって処理するんだって意味で。
(水がしみ出ても、重さ変わらないんだよね。水処理しないと。)
吸水ポリマーは塩を浴びても縮むだけ。
パルプはお変わりなくお過ごしに…(紙繊維だから)
そういうわけで、
やってしまったぁぁ!紙おむつの中身が飛び出た!
こういうときは、
慌てず、騒がず、変な小技使わずに
さっさ除去。これに尽きる。
気づかずに紙おむつを洗っちゃったり、
トイレに流しちゃったりするかもしれないけれど、
そういうことが起こるってことは、
大変だし疲れている状況なんだよ。
だから、
そんな失敗しないように気を付けなきゃ!とピリピリするより、
やっちまったときの対処法を知っているほうが有意義だと思うんだ。
フフン♪そんなの怖くないぜ!ってくらいの気持ちで、
毎日を楽しく過ごしてほしいな。(*´∀`*)