おむつ

尿とりパッドには吸わない面がある

大人用紙おむつは、おむつ本体と尿とりパッドがある。

1枚あたりのコストは、尿とりパッドのほうが断然お得。(吸うパーツのみだから)

 

お得なんだけど、使い方を勘違いすると、モレちゃうよ?

今回はそんな話。

 

尿とりパッドとは何者?

尿とりパッドは、吸水体メインで構成されている。

触れる水分を片っ端から吸ってくれるうえに、
留めるパーツが付いた紙おむつや紙パンツタイプより安価。
安いのに、黙って仕事する吸水職人。
それが尿とりパッド。

尿とりパッドを一言で表現するなら、吸水面だけのパーツ。

 

赤ちゃん用では見かけないけれど、大人用紙おむつ売り場ではたくさんの種類が並んでいる。

尿とりパッドなのに、尿を吸わない面がある

いくら尿とりパッドでも、全部吸水面ではない。

パッドの吸水は、その場で固めるのではなく、面で分散させて吸水する方式。

防水面が無いと、着ている服や座っているイス、寝ている布団に移ってしまう。

伝いモレと何も変わらない状態は困るので、
吸水面がメインなんだけど、防水面も持っているということ。

 

その防水面、
尿取りパッドの裏面と、サイドギャザーの外側と、外周ぐるりと囲んだピラピラ部分。

これらのパーツは、水をかけるとはじく。

それはもう、プルップルと。
傘に負けてない。

 

……と、文字で説明しても分かりづらいので、動画を用意してみた。

ひたすら、尿とりパッドを広げては裏返し、緑色の色水をかけている。

どの部分で吸水されて、
どの部分だとはじいたのかを確認してほしい。

 

 

吸うところでは吸うけれど、

吸わないところではとにかく吸わない。

 

モレでお困りの方、もしかしたら吸わない面で吸水させようとしているかも。

心当たりがある方は、確かめてみてね。

ABOUT ME
つるまる
生活に大事なことこそ、シンプル・簡単にする主義。 難しくないことを説明するのに、専門用語並べて難しい説明に見えちゃうのがイヤになった専門職。 分かりやすい言葉で表現するためにいろいろな言葉で表現チャレンジ中。