使うときはいいけど、
しまうときはコンパクトじゃなきゃイヤ♪
杖をお求めの紳士淑女は言ってくれる。
正しい。
ソレ、とっても正しい!
でもね、
そういう人のお宅にお邪魔すると、
だいたい玄関口に立ててある法則。
畳まれずに!
なんでこんなことになるのか…
鶴リサーチという名の井戸端会議してきたので
紹介してみるとしよう。
たたまない原因?①小さいことは良いことだ信仰
コンパクト、薄型…良い感じに聞こえるけど、
杖だからね!?
支えて初めてお役に立つはずなんだけど、
小さいことは良いことだと考えてしまうようだ。
たたまない原因?②『かもしれない』思考で、とりあえずオプションつきを選ぶ
『かもしれない』思考。
普段は要らない(折りたたまない)んだけど~
もし折りたたまなきゃいけないときがあったら~
杖を選んで迷っちゃう人の気持ちも分かる。
真っ直ぐのままで折りたためないより、
折りたたみできる機能が付いてるほうが良さげに見えちゃう。
実際、折りたためる方がお値段ちょっとお高め。
どっちを選ぶ?ってきかれたら、良さげな方を選んじゃうよね。
その機能を使うかどうか分からなくても、
折りたためる杖を選んどこうかなって思う。
……ここで、突っ込みを兼ねて、
あるある法則を紹介。
法則その1
今、畳んで使わないなら、未来も畳まない。
法則その2
旅行とかで畳んで持っていくときは、
すでに持ってるけど、おニューの杖♪とか言って新調してる…
ドキッとしたお友達へ。
安心してほしい。
同じことやってる仲間は多い!
本当に折りたたみ杖(つえ)が適している人って?
ひとつめとして、
普段の移動手段で、杖を使っていない人。
- ほんの少しの距離なんだけど、支えが無いから…
- いつもは杖いらないけど、今日は身体の調子がよくなくて…
普段は小さく畳まれてるけど、必要なときだけ使うってことだね。
ふたつめとして、旅行などの移動時。
- 畳んで小さくしないと手荷物扱いにならない…
移動中、乗り物にのって立ち座りしないときは、杖を使うこともない…ということだ。
折りたたみ杖が適している人は、
必要なときだけ使うタイプか、
大きさ制限でどうしても小さくする必要があるタイプということになる。
畳(たた)めない杖でも、常に使うなら問題ない
畳めないから、良くない杖ってわけじゃない。
畳めなくても、伸縮しなくても、
身体に合った長さで、握りやすくて、しっかり支えてくれるなら、
その杖は良い杖。
任務を確実にこなす、とても素敵な相棒だ。
それに、常に使うなら、畳む必要はないよね。
行き先や体調で、杖を使い分けている人はたくさんいる
杖を使うためじゃなくて、
あなたが行きたいところにいく手段として『杖を使う』のなら、次は杖を選んでもいいじゃない?
くれぐれも……杖もってるからって油断して転んじゃダメだよ!
(・о・)キヲツケテー