おむつ

ポリマー(高分子)は、全部が全部、水を吸うのか?

紙おむつや尿とりパッドに入っている、『高分子吸水材』。

かっこよく言うと、『吸水ポリマー』。

 

紙おむつや尿とりパッドにとっては、おなじみの素材。

 

ここで質問。

高分子とポリマーって、ほぼ同じ意味なんだけど、

その高分子とポリマーは、全種類が水を吸う性質をもつのかな?

どうだろう?

 

今回は高分子(ポリマー)について着目しながら、

先ほどの答えも考えてみよう。

 

 

『ポリマー』とか『高分子』って何ぞ?

正しくは、原子だ分子だ結合だ重合だとかウンタラカンタラするんだけど、一言で表現するなら、同じ構造の分子がいっぱい(pori:ポリ=いっぱい)くっついたり、重なったりしているモノのこと。

 

 

 

なんと言えばいいかな…

ポリマーって、縦にも横にもナナメにも、

コピー&ペーストしているみたいに、同じ分子の組み合わせがくっついている集団。

ハンコ押したみたいに、同じ組み合わせの繰り返し。とてもざっくりとした表現。

 

化学の世界では、そういうのをポリマー(高分子)と呼ぶ。

 

ポリは、pori=いっぱいという意味であって、

ポリス(police:警察)のポリじゃないぞ?

知ったかするにも、このへん間違えちゃダメだぞ?

 

『ポリマー』こと『高分子』は、吸水しない種類のほうが多い

筆者こと鶴丸も、一時期はポリマーの合成やってたんだけども、

材料の配合変えたり、途中の調製方法変えたり…

条件を変えるだけで、いろいろな性質のポリマーができる。

フンワリ膨らんだと思ったら、岩みたいに固まったり、水に放り込んだら溶けちゃったり。

お菓子作りだったら、下手すぎてポイズンクッキングだな!とツッコミ祭りだった(笑)

 

発泡(空気を発生させて膨らませる)させて構造を仕上げる方法も多いけど、

発泡させない方法も多い。(おしゃれアクセサリーを作る『レジン』もポリマーだよ!)

 

吸水ポリマーは、水に触れたら大きく展開する、畳んだ網みたいな構造を作るんだけど、

網の広がり方や、吸水した後の保水力を目的通りに作り分けるメーカーはすごいんだ。

 

(失敗すると、網目を作っても吸わないか、吸っても保水力0だったりするんだ。
化学に失敗は付きものなんだぜ……orz)

 

 

冒頭の質問の答えとしては、

吸水しないポリマーもたくさんある。

…なので、吸水しないポリマーと区別するために、

紙おむつの中身のポリマーは吸水ポリマー(高分子吸水材)と呼んでいる。

 

 

 

 

硬かったり、良く伸びたり、いろんな性格の『高分子』(ポリマー)

身近にあるポリマー。

  • 樹脂製のバケツこと、ポリバケツ。
  • 飲み物を入れている、ペットボトル。
  • 醤油(しょうゆ)が入っているプラスチックボトル。
  • スーパーのレジ袋。

樹脂というか、プラスチックは、だいたいポリマーと思ってくれたらいい。

 

とても硬くて丈夫。でも割れやすかったり、

しなやかに、みょーんと伸びたり。

衝撃に強かったり。

 

目的に応じて、ポリマーの構造も変えられている……んだけれども。

 

 

要らなくなったポリマーを、ポイ捨てするのはダメだぞ?

ほんと便利に使わせてもらってるんだけど、

ポリマーって合成品。

わりと頑丈な作りで、簡単に分解しないように作っている。

 

この頑丈さが、近頃はゴミ問題で海洋汚染にまでなっているようで。

使うとき、最後まで長持ちするように作ってあるからこそ、

自然になかなか還らないというわけだ。

 

そんなわけで、

使い終わって捨てるときは、そこらへんにポイ捨てはダメだ。

きちんと分別して、散らばらないようにまとめてから捨てよう。

 

 

 

 

 

ABOUT ME
つるまる
生活に大事なことこそ、シンプル・簡単にする主義。 難しくないことを説明するのに、専門用語並べて難しい説明に見えちゃうのがイヤになった専門職。 分かりやすい言葉で表現するためにいろいろな言葉で表現チャレンジ中。