おむつ

紙おむつは洗って使えない話(洗って干して使えない)

おむつ

環境にやさしくなくちゃね♪

MOTTAINAIって言うじゃない?

…とかなんとか言いながら、

使用済み紙おむつを洗って使おうと思った紳士淑女たちへ。

 

君たち、今から言うことをちょっとでいいから聞いてもらってもいいかな?

 

みんながあんまりにも

『洗って使える』とか『(洗って)使えそう』とか言うから、本当にできるのか試しちゃったじゃないか!

結果を聞いてもらいたくなったので、未遂のうちにぜひチラ見でもオススメするよ。

 

【いきなり結論】紙おむつは洗って使えない。

1月1日、年が明けたぜハッピーニューイヤー!

そんな、世間がお正月ムード真っ盛りなときに、

ウチで繰り広げられた実験。

 

パンツ型紙おむつに吸水させ、

ヒップサイズぴったりな金魚鉢に装着。

ずりずり引きずって、ズレっぷりを観察していた。

 

通常だと、実験協力への感謝と共に廃棄するんだが、

何故か干した。

MAXまで吸水させたのを、干した。

パンツ型紙おむつ、干した。

 

乾いたけど、

乾くまでに3ヶ月かかった。

あげくに、バリバリになった。

さわったらバリバリバリバリ…

手触りバキバキのザラザラ…

 

洗って繰り返し使う用にはできてないってことだね。

1個乾かすのに3ヶ月。

1日で何個使う?

1ヶ月で何個?

3ヶ月では?(1日1個でも、約100個!)

………常時、3ヶ月分のおむつを干しまくるスペースを維持して、乾く前にカビっぽい生物圏ができないように気をつけるより、買ったほうが清潔で安心できるうえに安いと思う。

これが結論。

やっちゃえという言葉は本気にしちゃいけない。

悪いこと言わんから、やめときんさい。

 

【実験条件】パンツ型紙おむつを干して水分除去した環境

紙おむつは合成品ゆえ、紫外線から守るため、

直射日光を避けて部屋干し。

それはもう、立体を維持させながら干して観察した。

 

いわゆる、吸水した水分を抜く実験だ。

24時間、エアコンがフル稼働する室内で、

それはもう丁寧に乾燥させた。

ていねいに、じっくりと。

シイタケなら、良い出汁がでる干しシイタケになってるんじゃなかろうか。

 

週に1度、ちょいちょいと触って確かめつつ、

まだ乾かんな…とつぶやくことを繰り返し、

気長に、気長に待っての3ヶ月。

長いわ!(゚Д゚#)

 

パンツ型紙おむつの変化

忘れちゃいけない、

使用前・使用後…じゃなかった。

犠牲前・犠牲後の変化。

 

使用前(開封直後・吸水前)

もしゃもしゃ…

ふんわり。

その奥に控える吸水層がひっそりと厚みで訴える。

 

もみもみすると、

もしゃもしゃとカサカサを足して2で割ったみたいなサイレントヴォイス。

 

そっと吸いますよ?

そっと、そ~っとね。

そんなおむつのメッセージが聞こえてくるようだ。

とってもソフトに接してくる。

 

使用後(吸水させた後に乾燥3ヶ月)

手触りも硬め。

表面は柔らかいけど、中が硬い。

 

さわったとき、主張に気づくことだろう。

もう、バッキバキのバリバリ。

 

居ますよ!

吸水層、参上!

どこぞのカベに書かれた夜露四苦と勝負できそうな自己主張。

これを使う?

ほんとに使うの?

 

皮膚弱くなくてもバリバリに負けそう。

すりおろし大根の気分になれそうだ。

 

 

教訓・洗って使うのは諦めよ

使い捨てなんて、イヤだわ。

繰り返し使うのがエコでしょ!

とか何とか言いながら洗って再利用に勤しもうと考える人は、本当にちょっと待った。

 

繰り返すけど、

1回水分を吸わせて、乾かすだけで3ヶ月かかった。

湿度40~50%キープの

日当たり良さげな室内で

24時間エアコン暖房環境。

ちょい乾燥気味を維持。

鶴丸さんちはモノが無いのでできる芸当。

(実験用材料をたんまり仕入れるためだね!)

 

よーく考えてね?

尿を吸う。

乾かすのに3ヶ月

エアコンじゃなくて天日干しすればいいじゃん!

 

甘い。

おむつの外装の薄さをなめちゃいけない。
新品だって、使えなくなる日がある。

予備のおむつがダメになる日(備えても劣化したら意味がない)おむつをお安くゲットできても、使いきる前にダメにしてたら意味ないぞ!今回はおむつの劣化について考えてみた。...

 

紫外線でダメージ&雨の日どうする!

穴が開いたらモレ。

雨の日で乾かなかったら、乾いてないおむつが溜まる。

 

そして、

1日で何枚交換?

1週間で?

1ヶ月で?

3ヶ月で?

 

…1日1個でも、

約100枚を干しまくる場所の確保と、

外装ボロボロ、内装バリバリ。

捨てたほうが健康的。

 

ちなみに。

ここまでの計算は、

尿成分の除去無しにそのまま乾燥コース。

尿吸ったままの設定だからね?

水分は飛んでったけど

尿の成分は残ってる。

早く乾かないし衛生的でもない。

消臭にも限度ってもんがある。

 

そもそも紙おむつは

洗って使うことを想定して作られてないので

 

雨に濡れたおむつ×

プールin後のおむつ

温泉in後

海in後……

 

…本人が排泄してなくても

水吸っちゃったら、

無理やり乾かしてもバリッバリになってるから。

 

あぁ濡れちゃった。

MOTTAINAI(もったいない)から乾かして使っちゃえ♪

コレ、やめてあげてね!

 

ABOUT ME
つるまる
生活に大事なことこそ、シンプル・簡単にする主義。 難しくないことを説明するのに、専門用語並べて難しい説明に見えちゃうのがイヤになった専門職。 分かりやすい言葉で表現するためにいろいろな言葉で表現チャレンジ中。