おむつ

おむつで大事なのはサイズ合わせ。合わないおむつでモレる?後始末する?

大は小を兼ねる。

良い言葉。

でも、おむつには当てはめたらダメ。

 

兼ねてもいいけど、

モレたときの掃除&洗濯と、モレないための当てかた技術をマメに駆使することが前提。

 

今回はそんな話。

 

おむつは『大は小を兼ねない』。ジャストサイズが命

おむつ選びはイロイロあるけど、

メーカー比較だ通気性だと言ってるうちは甘い。

甘すぎる。

 

どんなに高性能おむつでも、

サイズが合わなきゃ意味がない。

 

モレた!このメーカーだめだわ!

…ホイホイと次に移る前に、サイズ。

サイズだけは確認してほしい。

 

 

大きいおむつを使うと、どうなる?(大きくても、いいじゃない!)

大きいということは、フィット感がどうしても落ちてしまう。

 

フィット感が落ちると…

  • ズレやすくなり、
  • モレやすくなる。

 

ズレて、モレたら、おむつの存在意義を問われそうだけど、おむつのカバー範囲外だと無理。

 

ズレ・モレの確率は格段に上がる。

 

勘違いしないでほしいのは、

サイズ違いごときで、おむつの吸水性能に差は出ない。

 

吸う相手に当たってなければ吸えないんだ。

 

どこかの吸引力が変わらない掃除機でも、ゴミのところまで吸い込み口を持っていくでしょ!?

 

吸う相手(尿)に出会ってこそ、おむつは本気出す。

 

おむつのサイズチェックのポイント

おむつのサイズチェックのポイントは、

  1. 腹周り。お上品に言うと、ウエストサイズ。
  2. お尻周り。お上品に言うと、ヒップサイズ。

 

入らなかったら困るから~と、

要らぬ心配して、ワンサイズ上げたの選ぶのはダメ。

 

サイズ選びの目的は、

おむつの吸水面を身体にバッチリ当てるため。

 

意外とジャストサイズでも、おむつの基本スキル『伸縮性』でどうにかなる。

 

よくズレたり、モレたりするなら、もしかして、サイズが大きめかも?

気になる人はサイズの見直しを考えてみてね。

 

尿とりパッドを併用するときも『とりあえず大きいサイズ』はダメ!

とりあえず大きめ選んどけばどうにかなるよ!

…は、家か車かにしておいてね。

 

尿とりパッドとおむつを組み合わせて使うときも、

パッドがはいるからサイズきつくなるかも。サイズ上げとこう。

これはダメ。

 

もともとのサイズが合ってたのかを確認するほうが先。

合っている前提で進めちゃうと、ズレとモレが深刻になっちゃうよ?

 

最後に:どうしても、サイズが大きすぎるおむつを使いこなすには

サイズが大きすぎるおむつのストックがあった。もったいないから使いたい。

ようやく手に入ったおむつが、大きすぎた。

 

こんなこともあって当然。

大きすぎるおむつは『使えない』のではなく、

おむつがジャストサイズのときよりフィットしないので、

手動での微調整がいつも以上に必要ということ。

 

最後に、どうしてもサイズが大きすぎのおむつを使う必要がある場面で

気をつけるポイントをあげておこう。

 

どうしてもサイズが大きすぎのおむつを使うときのコツ
  1. 股まわりのスキマを作らないように、姿勢が変わるたびに留め直す。
  2. モレてもすぐに片付けられるよう、防水シーツ・使い捨てシーツを使う。

 

間違っても、

尿とりパッド重ねまくりのぐるぐる巻きにするのは逆効果!

(余計にスキマができてモレる。)

 

大きすぎるサイズのおむつを使いこなすには、

ジャストサイズより、調整の腕と手間が必要。

でも、不可能ではないよ。

1つずつ、スキマを作らないように調整していこう!

ABOUT ME
つるまる
生活に大事なことこそ、シンプル・簡単にする主義。 難しくないことを説明するのに、専門用語並べて難しい説明に見えちゃうのがイヤになった専門職。 分かりやすい言葉で表現するためにいろいろな言葉で表現チャレンジ中。