片付け

奥様、介護ベッドのキャスターは掃除や移動で万能じゃなくってよ?

介護ベッドにキャスターがついてたら、模様替えや掃除に便利!

コレ、よく言われることだけれども。

 

実際はそうそう動かさないのが現実。

 

今回は、実際のトコロを紹介してみるので、参考にしてほしいな。

 

 

悩みどころ① 介護ベッド脚のキャスターが床にめり込む

介護ベッドの脚は、荷重分散のために大きめに作られているのだけど、

キャスターの脚は車輪。荷重の一点集中。

床にめり込む予感。

 

ぎぎぎぎ・・・っとめりこむ姿を想像するだけで、

床板の修繕費とか、畳取り替えとか、モヤモヤ想像しちゃう。

 

 

これを裏付けるものとして、

キャスターがめり込むのを防ぐための『介護ベッド脚のキャスター用の脚受け』がある。

めり込み防止ですよ!

キャスターが勝手に動かなくて安心ですよ!・・・が売り。

 

 

この『介護ベッド脚のキャスター用の脚受け』、

キャスターをすっぽり覆う凹みパーツに、キャスター脚を入れちゃう。

凹んだところにキャスター入れたら、

コロコロ動かしたいときに凹みから出すために大脱出。

まさにど根性で脱出させないとキャスターが活用できないという・・・。

 

・・・そうまでして、必要なのかい?とおたずねしてもいいかな!?

 

(この流れで、脚受けパーツが意味無いじゃないかと突っ込みを入れてはいけない。キャスターが一体化で外せない機種もあるからね。パーツは必要なんだ。)

 

 

悩みどころ② 介護ベッド脚のキャスターは、ロックがあっても『個別ロック』

介護ベッド1台あたり、キャスターは通常4個つく。

四角い角に1つずつの配分。

 

勝手にキャスターが転がらないように、ロックがかかる安全設計のものもあるけれど、

キャスター個々にロックをかける形式。

 

ベッドって、部屋のど真ん中にどかーんと配置ではなく、

壁側に寄せて配置されていることが大多数。

壁寄せすると、壁側のキャスター脚までロックをかけたり外したり。

 

ズズズ・・・とロックかかったまま ベッドごと引きずり出してキャスターロックを外すか、

ベッド下に潜り込んで、キャスターロック解除。

 

 

ちょっとした掃除のつもりが、大掃除レベルの体力作業。

本当に、日頃から大掃除並みのダイナミック掃除…する?

 

 

悩みどころ③ 普通の家だと間口が狭いし敷居がヤバイ

ドラマだと、病院の中でガラガラガラ・・・!とベッドに人を乗せて慌ただしく走って行くシーンが印象的だけど。

普通の民家で、あんな広さかつ丈夫な床の通路は無い。

 

 

あと、一般的な民家のドア幅(65cm~80cm)では、介護ベッドは通れないよ。

何かあったらベッドごと移動できるぜ!の夢を持っているお友達は、

扉の幅を測って現実を知ってほしい。

コロコロ付き担架(ストレッチャー)にするには、置き場所が狭すぎる。

 

 

敷居があるということは、

引き戸、折れ戸、開き戸などなど、

何らかの扉があって、扉の下側の支え=敷居。

 

戸を閉めた足元に、ちょこっと飛び出た敷居。

ひょいとまたいで通れる程度の出っぱり段差だけど、

1cmの高さでも、介護ベッドが通ろうとすると

ガスッ!と衝撃が来るよ。

 

介護ベッドのフル装備状態だと、人が乗ってなくても80㎏ほどと思ってほしい。

そんな重さがキャスター脚にかかった状態で敷居を乗り越えようとする?

敷居凹んでしまうよ。

敷居が凹むと。修繕的な意味で大変だ・・・。

(敷居にガスガスぶつけて壊しちゃうと、ドアの立て付けが悪くなることもあるからね。)

 

 

悩みどころ④ 部屋の中で介護ベッドを動かすために、家具をどかす大仕事

介護ベッド、気軽に動かせそうに見せかけて、

縦・横・高さが大きいので、掃除するときや模様替えのときに動かそうとして・・・

他の家具がじゃまして、

アレをどかし、ソレをどかし・・・の、想定外の大掃除になることも。

 

そもそも、寝る場所付近には衣装タンスがあったり、細々としたアイテムがあるから、想定内の話なんだ。

 

介護ベッドのざっくりサイズは

縦2m、横1m、高さは腰の高さくらい。

※1mは100cm。

 

家のなかの家具だと、ファミリー用の冷蔵庫が横倒しになったくらい。

でっかいなぁ!

 

 

あと、介護ベッドのキャスターは、コロコロ・・・なんてお上品に動かない。

ベッドがでかいのもあってか、動かし初めは『どりゃぁぁぁ!』に近い気合。

 

お箸より重いものを持ったことがない人は無理だ。

(ヾノ・∀・`)ムリムリ

ケガする前にやめとこうね。

 

 

 

ここまで読んでくれてありがとう。

 

何か違う・・・何か違う・・・こんなはずでは・・・と思っちゃったあなたへ。

言いづらいんだけれど、それで正解。

現実ってこんなもんだ。

 

気を取り直して、次は介護ベッドでキャスターの活用を始めるときを考えてみよう。

 

 

介護ベッドのキャスターは、あとから買える。高さをフルに上げても掃除しづらい時に考えてね

介護ベッドは、頭と脚が上がるだけじゃなく、寝台そのものの高さも変えられる。

 

キャスター付けて、介護ベッド本体を動かす前に、

まずはベッドの寝床の高さをぐぐーっと上げてみよう。

 

寝台の高さをがっつり上げるだけでも、ベッド下が広く開くので掃除しやすくなるんだ。

掃除機のノズルやハンディモップが入れば、しめたもの。

掃除がぐいぐいイケるか、試してみようじゃないか。

 

まずは介護ベッドだけで掃除しやすさを試してみてから、

ベッド位置をちょこちょこ変えたくなるようなら、キャスターを追加購入。

 

様子を見ながら、キャスターだけ購入時期をずらしておけば、『全部課税』を回避できるんだ。

介護ベッドと一式ついでにキャスターも買ったら、全部が容赦なき課税になっちゃう例は以下の記事を参照してね。

消費税のカラクリで損する?介護ベッドとキャスターの同時購入介護ベッド(特殊寝台)、長く使うなら買っておこうかな・・・という方も増えてきた。消費税率が10%になるまえに!と急ぐ気持ちも分かるけれど、油断すると税の落とし穴も。税のカラクリ、よく確認してね。...

 

 

こんな感じで使うか・使わないかを確かめながら買い足すことで、

張り切って余分に買ってしまったよ!あんまり使わんのに消費税丸々払っちゃったよ!どうしてくれるんだ!も防いで良い感じになると思うのでオススメするよ。

これから介護ベッドが気になるお友達は、参考にしてみてね!

 

 

ABOUT ME
つるまる
生活に大事なことこそ、シンプル・簡単にする主義。 難しくないことを説明するのに、専門用語並べて難しい説明に見えちゃうのがイヤになった専門職。 分かりやすい言葉で表現するためにいろいろな言葉で表現チャレンジ中。