歩く・移動

【応急処置】杖先ゴム、ピッタリのものがすぐに確保できないときは

杖先ゴムを買いに行くための杖先ゴムがない。

杖先ゴムを買いに行くが、行くための杖に合った杖先ゴムがない。

今回は、こんなときの話。

 

杖先ゴムなんて、無くても大丈夫さ!と豪語する勇者様はさておき、

久々に使おうとしていた杖の先ゴム、ひび割れてた…

こんなことに負けてちゃいけない!

 

ショックと不安もあるだろうけれど、負けずに乗り越え 応急処置だ!

 

杖先ゴムのサイズはいろいろ。形もいろいろ。

杖はいろいろ。

杖の太さも、いろいろ。

杖先ゴムだっていろいろなんだ。

 

みんな、足の大きさが違う。

履く靴のデザインも違うよね。

 

 

そう、杖だって違うんだ。

あ、ついでに買っとこ♪なんてやっちゃうと、サイズ合わない事件になるから厳禁だ。

 

【応急処置】杖先ゴムの内径サイズが少し大きいとき

杖先ゴムを交換しようとしたときの、よくあること。

  • 大きさがとても近いけれど…杖先ゴムのほうが、ちょっと大きい。
  • 杖から杖先ゴムが抜けそう。

 

こんなときに役立つ方法。

緊急用として、杖先ゴムを一時的にピッタリさせる方法を紹介しよう。

 

 

強制的に 杖先ゴムを杖にピッタリさせる術

杖先ゴムが、どうしてもゆるいときの対策。

名付けて、応急処置で杖先ゴムを杖にピッタリさせる術。
(名前は今つけた。適当につけた。)

 

用意するのは、布テープ。(ガッチリくっついてズレにくそうならOK)

  • 杖の接地面から2cm~3cm上あたりから、
  • 杖の接地面へ向けて、
  • 杖に巻き付けるように、
  • ぐるぐるぐる~っと巻きつけていく。

 

杖先ゴムを杖にピッタリさせるコツ

  • ちょっとだけ巻きすぎる
  • 上(持ち手側)から下(接地面)に、1mmずつずらしながら巻く

 

巻きすぎるくらいで、ガッチリ太さをキープ

杖先ゴムのなかで突っ張って動かないのが良い

 

1mmずつずらしながら巻く

これは???と疑問に思ったお友達もいると思う。

 

しくみとしては、

  • 杖先ゴムは、杖の先(接地面側)を『差し込む』でしょ?
  • きつさキープするように、太さを確保したでしょ?
  • 差し込むとき、どうしてもテープがずり上がる。
  • 真っ直ぐ重ねると、テープが上にずり上がるけど、
  • ずり上がることを見越して、先に『下にずらしながら巻く』。

確実に太さをキープするための工夫。

 

テープの巻き始め位置

杖先ゴムから、テープが見えてると見た目がよろしくないので、杖先ゴムの差し込み深さを確かめながら、巻き始め位置を決めてほしい。

巻き始めは、杖先ゴムで隠れる位置から。

デキる大人は、仕上げも美しいよね(*´∀`)♪

 

 

応急処置なので、絶対守ってほしいこと。

ピッタリ合う杖先ゴムがないけれど、

杖を使わなきゃいけないとき。

ピッタリ合う杖先ゴムを手に入れるまでの期間だけの緊急策だよ?

あ、使えるからもういいや♪は、絶対ダメ。

 

テープが劣化して、巻き固定位置からずれたらどうする?

そうなったら事故の元ォ!!!

 

今回紹介したのは、

どうしても…というときの最終手段。

長くて1週間以内には、ピッタリ杖先ゴムに交換しようね。

 

鶴丸との約束だぞ?

ABOUT ME
つるまる
生活に大事なことこそ、シンプル・簡単にする主義。 難しくないことを説明するのに、専門用語並べて難しい説明に見えちゃうのがイヤになった専門職。 分かりやすい言葉で表現するためにいろいろな言葉で表現チャレンジ中。